Column
経費精算システムとAIの融合がもたらす
新しい業務スタイル
    経費精算
2025.10.28
        目次
AIの普及に伴い、AIはさまざまな場面でその活用方法を模索されており、今まで以上に快適な業務を実現させ、さらなる活用方法が日々模索されています。経費精算システムの世界でもAIの活用は大きなテーマとなっており、更なる利便性の向上を実現すべく、各メーカーが取り組んでいます。
今回はその一環として、MAJOR FLOW経費精算/支払管理におけるAIの活用法や事例についてご紹介させていただきます。
経費精算業務の課題
日々、どの企業でも当たり前に行われている経費精算という作業は、社内規定に沿ったものか、内容のチェックや
証憑の突合せ・保管、仕訳や振込作業などの一覧の流れで生じる作業はとても煩雑なだけではなく、割増申請や分割申請を筆頭とした不正の温床になりやすいため、その確認作業にはとても気を遣う必要があり、体力的にも精神的にも経理担当者の大きな負担なっています。
また、出張や接待に慣れていないような場合には、悪意がなくとも、普通に精算したつもりが、実は社内規定を違反してしまっていた。などということも「経費精算のあるある」で、単純に業務を効率化するだけでなく、従業員を守るという観点からも経費精算システムの導入に関してご相談をいただくケースが増えてきています。

AI技術の活用がもたらす変革
クラウドサービスの普及といった後押しもあり、ここ数年、経理担当者の業務効率化や従業員の入力負荷軽減などの目的から、経費精算システムを導入される企業も右肩上がりで増えておりますが、最近では、さらに導入した経費精算システムを活用するため、「AI」の活用が物凄く注目を浴びています。
経費精算におけるAIの役割とは?
では、経費精算業務において、どのような場面でAIが活躍するのでしょうか?
AIの活用法については、まだまだ手探りな部分が多く、各メーカー、さまざまな部分で活用方法を見出すために日々研究を続けていますが、現時点で活用される代表的なものには下記のようなものがあります。
申請時の入力サポート
領収書や請求書の内容を入力する際、AI機能の付いたOCRを利用することで、過去の精算内容から適切なものを入力しやすくするようすることで、入力作業の簡略化と入力ミスの軽減を図る。
サポート対応の迅速化
操作や設定に不明なことがある際、問い合わせ窓口に連絡をするのではなく、サポート用に設けられたAIとチャットで会話することで素早く不明点を解決。さらに、問い合わせを受けるたびにAIにデータが蓄積され、その回答の精度も随時レベルアップされていきます。
不正検知の精度向上
精算内容が規定に沿ったものになっているかだけでなく、他人と比べて頻度が異常に多くないか?特定の相手やお店に集中していないか?など、人の目だけではチェックしきれない不正も検知してコンプライアンスを強化できます。
MAJOR FLOW で活用できるAIサービス
不正検知AI「Stena Expense」(株式会社ChillStack)
経費精算の不正を検知するAIを搭載した、クラウド型のサービス。MAJOR FLOWから出力した
データを読み込むだけで、不正の可能性がある申請書を素早くチェックして見逃しません。

AI帳票OCR「WisOCR for 請求書・納品書・領収書」(パナソニック ソリューションテクノロジー株式会社)
対象となる証憑をアップロードするだけで使える簡単操作と高精度が特徴のAI-OCR。いろんな形式の請求書や領収書が”事前設定なし”で読み取れます。
※AI帳票OCR「WisOCR for 請求書・納品書・領収書」はMAJOR FLOWシリーズの「MAJOR FLOW 証憑保管」のAI-OCR機能として採用しています。
StenaExpense連携による業務改善の事例のご紹介
1つの申請では不正とわからない申請も事例や他申請を加味して総合チェックし、不正をチェック!
従業員1万人規模の上場企業では総額2,000蔓延以上のミスや不正と疑われる申請を自動検知した実績も!

AI連携で経費精算業務はここまで変わる
ここまでご紹介させて頂きました通り、AIの登場により、システムの活用方法も従来のものから
格段に進歩しています。今後はAIによる予測分析や承認判断など、新しいAIの活用方法が登場してくると思われますが、
MAJOR FLOWは「働き方を変えるデジタルプラットフォーム」をコンセプトに多彩なAPIを用意し、これからも
さまざまなシステムと”つながるワークフロー”を目指して進化をしています。
今回ご紹介させていただいたシステムはもちろん、その他のシステムと連携したい、させたいなどの
ご要望などがございましたら、ぜひ、お気軽にお問合せ・ご相談ください。
